年間行事

-
- 入園式
- 始園式
- 家庭訪問
- 進級式
-
- 創立記念日
- 春の遠足
- リズム参観
- 交通安全教室
- 内科・歯科検診
-
- 犬とのふれあい教室
- 父親参観
- 高取中学校保育体験
-
- 七夕会
- お泊り保育
- 個人面談(夏休み中)
- 水遊び遠足
-
- 夏祭り
-
- お月見会
- 地域の中学校職場体験
-
-
- 愛宕山鍛錬遠足
- 作品展
-
- もちつき
- 大原小学校との交流会
-
- 正月遊び
- 老人クラブ交流会
- 和太鼓参観
- 懇談会
-
- 年長リズム発表会
- 年中・年少・最年少リズム参観
- 豆まき
- 大原小学校との交流会
-
- お別れ会
- 修了式
- 卒園式
その他
- 誕生会
- 保育参観
- 避難訓練(火災・地震)4回/年
- 英語教室年長(月2回)/年少中(月1回)
- 年長組障害物
- 高さ120cm・幅9cmの板にとびつき、よじ登り、とびおります。リズム運動や、散歩できたえた体で挑戦します。
- 竹馬
- 父の日にお父さんと作って練習しています。足腰をきたえ、バランス感覚を養います。運動会では年長さんは竹馬行進で入場します。
- 2歳児:とび箱2段をよじ登り
- 3歳児:机を2台重ねてはしご登り
- 4歳児:1mの高さの机をよじ登り
- 5歳児:1m20cmの高さの戸板よじ登り
- 半円形のバランサー
- 体を左右にバランスよくゆらしながら前に進みます。
- 民舞
- 年長児は毎年民舞を踊ります。自分で編んだ三つあみひもを法被のたすきにして、花笠・ソーラン節・ヨサコイなど、心をひとつにしてカッコよく踊っています。
年齢・月齢に沿って展示をしますので、「子どもたちの成長や学年の繋がり」を感じてもらえる作品展になっています。
また、大原幼稚園オリジナルの教材は、子どもたちの苦手なところを何度でも繰り返し練習できるように、先生たちが手作りしています。
- リズム運動
- ピアノのリズムに合わせて子どもたちが親しみのあるいろいろな動物に模して走ったり、止まったり、跳んだり、転がったり、這ったり、体で表現するうちに、子ども達の体は骨や筋肉、関節、神経系の発達を促し育っていきます。また発表会では合奏や合唱、なわとび等にも取り組んでいます。
- <畑仕事>収穫祭
- 大原幼稚園には広い畑があり、年間を通して種蒔きや苗植え、草取りや水やりなどの世話に取り組んでいます。収穫した野菜を園で料理して食べたり、絵に描いたりして、生長・収穫の喜びを味わいます。また、植物を育てることで命の尊さを学び、野菜嫌いの子ども達も、自分で育てた野菜を少しずつ食べるようになります。年長組が育て、収穫するさつま芋は、年中組は芋づるを採って、制作活動に取り組んだり、収穫祭では美味しい芋汁にして地域の方々にも振る舞います。
年4回、学年毎に誕生会を行っています。
誕生会では主役の誕生児が被る冠をクラスの友だちが作ってプレゼントしたり、昼食はみんなで材料を持ち寄って料理活動をしたり、みんなでお祝いのうたを歌ったり、ゲームをしたりしています。年長組になると、各クラスで司会・進行、料理、装飾を分担して、プログラムや昼食メニューを決め、ホールの飾りつけ等、子どもたちが意見を出し合った手作りの温かい誕生会になっています。
大原幼稚園では保育の中に全身を使ってリズム表現をするボディパーカッションを取り入れています。
この動きが和太鼓演奏に生かされており、子どもたちはのびのびと太鼓をたたき身体で音楽を表現します。