2歳児クラス
2歳児クラスには、どんぐり(4年保育・週5日)とちびっこクラブ(週1〜2回)があります

2歳~3歳の子どもたちは、友だちがほしい時期です。そんな子どもたちを対象に、
親から離れて集団生活を愉しむ“どんぐり2歳児クラス”(4年保育)を開催しています。
どんなことをするのかな?
家庭では体験できないことを、集団生活の中で楽しみながら体験します。
-
基本的生活習慣
排泄・着脱・食事などの基本的生活習慣を「やってみよう」という意欲を大切にしながら集団の中で楽しく自立させています。
-
畑づくり
季節の移り変わりや虫・鳥・花など自然のいのちに触れ、畑の草取りや種まきにも挑戦します。
-
身体づくり
ピアノに合わせて、楽しくリズム運動をしたり、散歩へでかけたりしてバランス感覚を養い、強い足腰をつくり、脳の発達を促します。
-
お弁当・給食
お弁当や給食をみんなで楽しく食べながら、食事のマナーを学びます。友だちの誕生日を祝う誕生会も行います。
-
砂・水遊び
砂や水など、自然そのものにたっぷり触れることで、心を開放させ、手先の器用性を養います。
-
成長の記録
学年や季節に応じた制作物や絵画からもそれぞれの成長を感じていただけます。
子どもの自由な発想満載の作品ばかりです。 -
おはなし
楽しい絵本や紙芝居を見ます。幼児期にたくさんの絵本を見ることがお子さまの夢を育て、学習の土台となります。


生活のすべてを親の手にゆだねていた子どもたちが、
いつのまにか自分の考えや行動を主張するようになる。
そんな年齢が、ちょうど2歳です。
大原では「自立への第一歩」を目的として、ご家庭だけでは経験できない
「お友だちとの関わり合いや、生活リズムの定着」を行なっていきます。
本格的に預ける前に、まずは始めやすいところから、子どもの自立を応援してみませんか?
子育ての相談をされたい方・ママ友をつくりたいなども、大歓迎です♪
コラム

トイレトレーニング
大原では、子どもたちのトイレトレーニングに力を入れています。
おむつではなく通常の布パンツを履き、一定のタイミングで全員でトイレに行きながら、子ども自身の力でトイレに行ける習慣を身につけられるようにしています。
先生は、子どもたち一人ひとりの排泄の量を確認し、子どもの状態に応じてトイレに行くタイミングも調整。毎年、4月からトイレトレーニングを開始し、半年で全員のおむつが取れるようになっています♩
どんなことをするのかな?
-
どろんこ遊び
-
読み聞かせ
-
制作

令和5年度 募集要項
対象年齢 | 2~3歳児 令和2年(2020)4月2日~令和3年(2021)4月1日生まれのお子さま |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コースおよび費用 |
空き状況については、お知らせにて随時掲示いたします。
|
||||||||||||||||||||
申込方法 |
見学は随時受け付けております。お電話、またはホームページ上の見学ご予約からお申し込みください。
見学時に申込用紙をお渡しします。申し込み用紙に記入の上、入園準備金をそえてお申込みください。 |